女性管理職増加コンサルティング
『女性管理職増加の答え(ヒント)は現場の従業員の方々が持っています』
女性管理職を増やすには?
弊社は以下のコンサルティングを行っていきます。また、女性活躍/ダイバーシティ&インクルージョンコンサルティング内容や経営コンサルティングとのコラボもしていきます。
女性活躍/ダイバーシティ&インクルージョンコンサルティング
経営コンサルティング
1.現場の状況と従業員への徹底的なヒアリング
現場の細かいところまでの把握、従業員がお腹の底で思っている本音を引き出す
(メインサポートとなります。繰り返し行っていきます。)
2.経営陣全員へのヒアリング
女性管理職という重要なポジションへの判断は経営にも大きく影響します。一歩間違えると大損害になる恐れもあります。そうならないためには『時代だから』ではなく、自社で本当に必要なのかを経営陣全員の腹落ち(満場一致)が必要になってきます。
3.企業風土を変える教育・育成プログラムの導入
ただ業務を教えていく教育や育成では女性管理職は誕生しません。男権社会ならではのマニュアルではなく、女性の出世欲や向上心がわくようなマニュアルと企業風土、雰囲気が必要です。
4.管理職経験のある女性またはふさわしい女性(年齢やキャリア、人生経験)の採用
こちらはおすすめになりますが、管理職を任せる年齢は一般的に40代~50代が多いかなと思います。このころの女性は子育てがひと段落していたり、お留守番ができる年齢のお子さんだったりして、日中OKの方も多く、生理諸症状も少しずつ落ち着いている方もいたり、50代前半だと閉経になりますので、仕事に集中しやすくなります。(更年期障害や介護、持病等への事情の対応は必要です)
時代背景や家庭の事情でやむをえずパートなどをしている方もいて、人生経験も豊富で素敵な方が多いです。誰も狙っていない採用マーケットなので本当におすすめです。
5.女性の働き方の多様化と選択肢の拡充。また複合的な環境づくり
まずは社内での女性特有の働き方の多様化と選択肢への尊重が何よりになります。
次に、その方に合った複合的な環境づくりが必要です。
6.憧れの存在になるような上層部の女性管理職の存在
輝いている女性の方が上層部にいるだけで(複数いると尚可)出世欲や勤続年数が長くなります。
【コンサルティング内容】
1.現状の把握(事前ヒアリング)をいたします
2.1.の内容を整理し、計画表をご提出、ご提案いたします
3.上記の『増やすためには?』の1.~6.の実践をしていきます
【プラニング】
上記の事前ヒアリング終了後に、だいたいどのぐらいの期間が必要なのかお伝えいたします【料金】
★顧問コンサル
¥200,000~/月(消費税・交通費別途)
従業員数と規模、現状を把握させて頂き決定いたします。
従業員数10名前後の場合、また従業員数100名以上の場合は規模、現状を把握させて頂き、料金を改めて決定させて頂きます。
<お問い合わせ先>
y&c Co.(ワイアンドシーカンパニー)
大西 ゆかり
Emal:yukaricoco0513@gmail.com